toggle

生前整理と形見分けとは

財産自分が亡くなった後の事を考えると財産や持ち物はどうなるのだろうと不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時に元気な間にご自身で身の回りを整理したいと考える方も増えています。葬儀が終わり、ある一定の時期が経過した後に形見分けが行われます。形見分けの事は知っていても実際に形見分けを行うとなった際に、何を気を付ければ良いか、方法はどうするのかまでは知らない方が多いのではないでしょうか。また形見分けをして頂いた際に困ってしまったという経験をされた方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、生前整理と形見分けについて詳しくお伝え致します。


形見分けとは

遺品形見分けとは、故人が遺していった愛用品や思い出の品々を近親者や故人と親しかった友人・知人などに受け継ぐことを指し、品物を通し故人の思い出を共有するために行います。形見分けは文字通り「形を見る」という意味から生まれた言葉で故人の遺した品々を見て故人(形)を思い出すという意味から「形見」と呼ばれるようになりました。本来は肌に直接纏うものに魂が宿るという日本古来の考え方から故人の魂が宿った衣類を近親者で分け合うという意味合いから形見分けをしていました。近年よりも豊かではなかった時代の形見分けにおいては貴重な衣類は財産としての意味もあり、その名残から形見分けを「すそわけ」や「そでわけ」と呼んでいる地域もあります。近年では衣類だけに限らず、愛用品や思い出の品々など故人ゆかりの物を分け合うことが主流になっていますが、高価すぎる物は贈与税の対象になってしまいますので注意が必要です。
形見分けする遺品は、先に述べた通り贈与税がかかる様な物は受け取り手の負担になる場合がありますのであまりに高価なものを避ければ基本的には何でも構いません。具体的によく形見分けをされる品として、着物や洋服等の衣類や鞄や時計等の小物類、宝石や貴金属等のアクセサリー類、書籍や文具等の愛用品類、その他にコレクションしていた物や楽器、家具など人によって様々です。誰に何を渡すのかは難しく悩ましい問題ですが、遺言状やエンディングノートにその記載があれば故人の意思を優先し、遺品整理をする段階で形見分けする品物の一覧等を作っておくと間違いや勘違いなどの思わぬトラブルを事前に防ぐ事が出来るのでお勧め致します。
また形見分けのマナーとして、本来の形見分けでは「親から子・上司から部下」などの目上の者が目下の者へ贈る事とされていますので、反対に目下の人から目上の人へ贈る事は失礼だとされています。しかし近年では、上下関係や年齢を気にしない方も多くなっているので、贈りたいと思う相手の考えや性格を考慮することは勿論、無礼を詫びる一言を添えてから贈るようにすると安心でしょう。目上の方から直接に形見分けの要望があった場合には、失礼になるからといって断る必要はありません。また、一般的な常識ですが壊れていて使えない品物や、贈られる方の好みに合わない品物を贈る事はしません。ですから遺品をクリーニングやメンテナンスしてから渡すのが一般的ですがプレゼントではありませんので、形見分けとして贈るものに包装やラッピングなどは不要です。そのまま渡す事に抵抗がありどうしても包装したい場合には、半紙のような白い紙や無地の紙など華美にならない様に包み、仏式なら「遺品」神式なら「偲ぶ草」と表書きして渡します。基本的に形見分けは手渡しが良いとされていますが、遠方で手渡しできない場合などには、壊れ物は破損しない様に、衣類等であれば水濡れしない様になど最低限の包装を行い宅配便等で送っても問題はありません。その場合は、形見分けである旨を一筆必ず添えるようにしましょう。

受け取る側のマナーとは

形見分けを受け取る側のマナーとしてはご遺族から形見分けのお申し出を頂いた場合には受けるのがマナーです。ですが、どうしても受け取れない理由や事情がある場合には丁寧にお断りするのもひとつの方法ですが、ご遺族の気持ちや故人のことを想うと可能な限り受け取るべきと言えます。また譲り受けた遺品を大切に使用する事が故人の供養となりますので、第三者に譲ったり現金化したりする事は避けましょう。
形見分けの中にも、生きている間に親しい方へ愛用品を贈る「生前形見分け」というものがあります。生前形見分けは、贈る人が自分で誰に何を贈るかを決められる上、贈られる人も贈る人に意見や考えを言う機会を設けられることも多く比較的好みの物を選べる為、双方にメリットがある方法と言えます。ただし、生前に口頭で約束しただけでは死後の形見分けでトラブルになる可能性が高くなりますので、可能な限り遺書に記して頂くようにした方が良いです。生前に品物を受け取る場合にも、贈与税が課せられる可能性がありますので品物の価値に注意が必要です。
中には形見分けをお金でする場合もあるかもしれません。しかし、現金では形見分けの本来の意味をなしませんので、丁寧にお断りする事も可能ですが、受け取る場合は故人を思い出せるように形に残る品物を購入するのが良いでしょう。
形見分けしていただいたものを処分したいと思った際には困ってしまう方が多いと思いますが、受け取った形見分けの品物を処分するという事は基本的には良いといえる行為ではありませんし、先に不要になる事を分かっていたのであれば丁寧に断るのが礼儀です。しかし、受け取ってすぐの事ではなく、中には後々に処分しなければならない場合もあるかもしれません。そんな場合に最も気分的にも苦がなく処分ができるのは、「お炊き上げ」でしょう。お炊き上げは、お寺や神社などで品物に宿った魂を抜いた後に燃やしてその品物を丁寧に浄化・供養する儀式ですので、故人にとっても最も良い方法でしょう。葬儀を行った宗教や宗派を確認し、同じ宗派のお寺や神社などでお炊き上げを行って貰えば普通に個人で処分するよりも気持ちが安らぎます。ただし品物を燃やす事になるので品物の材質などによっては受け付けてもらえない場合もありますので必ず寺社に確認してから持ち込むようにしましょう。
最後に、形見分けのお礼が必要なのかという点ですが、形見分けに対してのお礼は基本的には不要です。形見分けは、その品物を大切に使い故人を偲びいつまでも忘れないという事が最大のお礼となりますので、お礼の品は勿論の事、お礼の手紙も必ずしも送る必要はありません。

形見分けの時期とは

形見分けは一般的には四十九日法要などの宗教儀式に合わせて行うのが良いとされています。その為、葬儀を行う宗教によって形見分けを行う時期は違ってきます。まずは仏教での形見分けについてお伝えします。仏式ではお葬式の後に、初七日・二七日といったように七日ごとに法要を行い、その中の七回目の法要にあたる四十九日は故人が仏様の元へ向われる忌明けとなりますので、四十九日以降にお見送りの意味も兼ねて形見分けを行われています。ただし、地域や宗教によって忌明けが三十五日法要としている場合もありますので、実際の場合に合わせる様にすると良いでしょう。
次に神道での形見分けについてです。神式では葬儀の翌日に翌日祭を行った後に、十日祭・二十日祭といったように十日ごとに霊祭を行い、その中の三十日祭・五十日祭が忌明けにあたり形見分けを行います。
最後にキリスト教(カトリック)での形見分けについてですが、キリスト教では形見分けというしきたりや習慣はありませんが、日本においては形見分けを行う事が多く、その場合には三日目・七日目・三十日目の追悼ミサの際に形見分けを行うのが一般的になります。


生前整理とは

遺品整理生前整理と少し似ているのが、遺品整理です。遺品整理は人が亡くなった際に遺された家族が遺品を片付ける事を指し、生前整理はご自身が元気な間に事前に身辺をある程度片付けておく事を指します。時間・体力共に余裕がある内に亡くなった後を考えて行うのが生前整理です。近年では若い世代でも生前整理を行う方も増えてきているそうです。
生前整理から派生した概念として、老前整理とも呼ばれるものがあります。先に述べた若い世代の生前整理はこれにあたり、老いる前に身辺の整理する場合を指します。中には「早すぎる・縁起が悪い」と考える方もいらっしゃるかと思います。しかし死は突然やってくるものですし、事故や災害などによって予兆もなく命を落とすという可能性は誰しもゼロではありません。ですから、亡くなった後のことを考えて身の回りを片付けておく事に早い・遅いや縁起の良し悪しはないという事です。
生前整理を行う大きな目的は、他の方に見られたら恥ずかしい物やデリケートな事を整理できるという事も勿論ありますが、一番は亡くなった後に家族の方に苦労や負担をかけない為と言えます。亡くなった方の遺品を何の準備もなく整理するのは想像以上に大変な事が多く膨大な遺品の山を片付けるのは肉体的にも精神的にも負担が大きいと耳にします。遺品整理の代行などが様々な方面のメディアでも取り上げられていますがそれなりの金額が掛かってくるものですから金銭的な負担をかけることになってしまいます。残された家族にこうした苦労や負担をかけない為にも、不要な物を減らす・譲り先を決めておいたりする生前整理は大切なのです。
生前整理を行う事は家族だけでなく自分自身の為にもなります。生前整理をすると断捨離したように本当に必要なものだけがあるシンプルな環境を整える機会にもなるからです。ミニマリストという最小限のシンプルな生活形式が流行する若い世代にとっても生前整理が生活を見直すいい機会となっているのかもしれません。

生前整理の方法とは

生前整理を実際にしてみようといざ思っても、まずどこから何を手を付けていいのか分からなくなうこともあると思います。生前整理で主に手をつけるのは大きく分けて財産と物になります。まず、適当に目が付くところから手を付けるのではなく「何をどのくらい持っているのか」を把握するところから始めると良いでしょう。
まずは財産についての話です。財産とは現金や預貯金のだけでなく、家や土地・車・株式証券等・宝石類・骨董品などのことを指します。財産については何をどれくらい持っているのかを把握した上で、財産目録を作るかエンディングノートなどに書き出す事をおすすめ致します。人が亡くなった後には相続が起こりますので遺族は相続財産を分けるという事になりますので、実際に財産がどれ程あるのかという事を調べるとなると時間や手間がかかるので目録などで具体的に記しておくと遺族も一から調べるといったような手間や時間を省くことができます。更に財産を早めに把握しておくと、相続税の対策を行う事も出来ます。場合によっては生前贈与などで税金対策をすることも可能なので目録を作った際には専門家に相談してみても良いですね。
次に物についての話です。亡くなった後に大量に物が残されていると家族の方はその処分に頭を悩ませる事になってしまいます。衣類や思い出の品などは捨てるタイミングがなかったり、思い入れがあったりと溜め込んでしまっている場合もあると思いますが本当に必要な物以外は処分する作業に取り組みましょう。無理に全てを捨てなければならない訳ではありませんから、何を処分し何を残すのかを見極める事が大切です。見極めのポイントは、今現在使っている物と一年以上使っていない物に別け、使っていない物の中から不用品(壊れていたり使えない物)と不要品(自分にとってはいらない物だけど譲り先があるか売れる物)に別けて不用品は処分しましょう。不要品については、譲り先を決めて譲るかリサイクルショップやフリマアプリに出品するなどして、ご自身の手元からなくすことが大切です。近年では、インターネットや雑誌・本などに片付けや断捨離についての知識が沢山ありますからそれらを参考にし、少しずつ自分のペースで無理のない程度に身辺を身軽にしていきましょう。

注意点

亡くなった後の事は自分ではどうすることもできません。葬儀のあげ方や財産の分け方・身辺の物の処分の仕方などは希望がある場合にはしっかりと文面に記しておくとご自身の為だけでなく家族が困らなくて済みます。
特に財産の分与については確実に自分の意思を通したい場合には遺言書を作らなければいけません。遺言書には法的な決まり事が細かく決まっており、正式な遺言書には法的効力を持ちます。ただ遺言書という名目で書けばいいというものではありませんので、専門家に指南してもらうと良いでしょう。勿論、遺言書がなくても民法の規定に従い遺産分割はされます。ですが法で定められた相続人以外の人に財産を引き継ぎたい場合や、特定の財産を特定の人に遺したかったりする場合には正式な遺言書で示しておかないと叶わない場合がありますし、族が遺産分割で揉めない様にするためにも遺言書を作っておく事が得策でしょう。
遺言書のような法的効力はありませんが、エンディングノートはお葬式やお墓についての希望や大切な人へのメッセージを記しておくことも可能です。財産の管理を他の方に任せたい場合には、家族信託という方法もあります。家族信託は、家族の誰かに財産を託し管理や処分を任せる契約を結ぶことですので、遺言ではできない財産処分が可能になる他、節税がかなう場合もあります。気になる方は家族信託の知識が豊富な弁護士や司法書士へ事前に相談してみると良いでしょう。

こちらに関連記事もご覧ください