toggle

葬儀における髪型と着物とは

葬儀近年では着物を着る機会が少なくなってきている背景から葬儀も洋装で参列する方が多くなっています。とはいえ、喪主や親・配偶者の立場だと着物という考えやイメージが根強く残っています。葬儀に参列する際は服装は勿論のこと、髪型や髪色にも気を配ることもマナーのひとつです。近年では性別や年齢を問わず様々なヘアスタイルの方が増えていますが、葬儀に参列する際はその様な髪型であればマナー違反にならないのでしょうか。
今回の記事では、葬儀における髪型と着物について詳しくご紹介致します。


葬儀における髪色とは

髪葬儀における髪のマナーとして、まず全ての人に共通して言えるのが髪色のマナーについてです。
近年では様々なヘアカラーが流行しています。ですが、葬儀の際には全体的に落ち着いた雰囲気と色合いの場なので髪が明るすぎると悪目立ちしてしまいますので気を付ける必要があります。髪の毛の色も落ち着いた色にするのがマナーですので、髪を染めている場合暗めの茶色であれば許容範囲ですが、明るい茶色や金髪、派手な髪色などにしている場合にはスプレーなどで一時的にでも黒髪にしましょう。スプレーなどはドラックストアやバラエティーショップでも取り扱っていますので、可能な限り用意しましょう。髪色については寛容な世の中になってきていますから日常生活では支障がない場合であっても葬儀の場では違います。また、マナーや風習に重きをおいている方からする不快に思われてしまう場合もあります。今後のお付き合いに支障をきたすことになりかねませんから、葬儀の時だけでも落ち着いた色や黒髪にしましょう。

男性の髪形とは

男性の髪型も清潔感を感じられるものが理想ですが、過度なアレンジをせず清潔感を出す為にはワックスやジェルを使いすぎない事が大切です。普段であればワックスを使う際は毛先を立てたりアレンジを加えたりするかと思いますが、葬儀の際には髪のはねや膨らみを抑えるために多少使用する程度にしましょう。また、短髪の髪型でも髪がテカテカするほどワックスやジェルを塗るのはマナー違反ですので注意が必要です。お葬式の場では前髪が顔にかかりすぎる髪型はマナー違反ですので、目にかかるほどの長さであれば少しカットするかワックスなどで上手くまとめるようにしましょう。
男性でも長髪の方がいらっしゃいますから、その場合は女性の髪型のマナーと同様に顔にかかるような場合には後ろでひとつに結ぶ等しておくと良いです。もしもサイドの髪がゴムでまとめられない場合には耳の後ろで黒いピンなどで止めるなどして、清潔感のある髪型を保ちましょう。また、パーマをかけている場合にはゴムで後ろにまとめるか、短い場合はジェルなどで可能な限りストレートに近づけると良いでしょう。この際にもジェルなどのつけすぎには注意が必要です。

女性の髪形とは

女性の方の髪型のマナーと一括りに言っても多種多様な髪型があります。今回の記事では大きく分けて髪が短い場合と長い場合でのマナーをご紹介致します。
意外に悩みやすいのがボブくらいの長さです。ショートヘアであれば邪魔な部分はピンで留めたりといったような作業で事足りますが、ボブくらいの長さである場合は後ろでひとつに縛ることができなかったり縛る事が出来ても短い部分の毛が出て逆に崩れて見えてしまったり、かといって耳にかけてすっきりとした髪型をしたつもりでも動いた拍子に顔にかかってしまう事もあります。このような髪型の場合には無理に縛ろうとせずに、黒いピンを使ってまとめると良いでしょう。念のためにピンも余分に持参していくと安心です。
髪が長い場合であれは、低い位置でひとつにまとめるようにしましょう。全体にパーマがかかっている場合は毛先が広がってしまうのを防ぐ為に編み込みやお団子などにして全体的にボリュームを落とす様にすると良いでしょう。なお、喪服を着た場合はフケが肩に落ちるとかなり目立ちますので清潔にするように心掛けましょう。また、お葬式では会釈やおじぎ、お焼香などをする機会が多いため、髪が顔にかからないようまとめておくことも大切です。


喪服(着物)とは

着物まず初めに葬儀で着物を着る際に知っておいた方が良いことについていくつかお伝え致します。喪服には洋装・和装を問わず「第一礼装・準礼装・略礼装」(正喪服・準喪服・略喪服)といった格式があります。弔事の種類や立場によってふさわしいとされる格式は異なってきます。葬儀で着る着物というと一般的に思い浮かぶのは黒喪服かと思いますが、黒喪服以外にも異なった格式の着物があります。
かつては慶弔を問わず殆どの女性が着物を着用していました。ですが時代の流れとともに現代では殆どの方が洋装で和装の方は限られています。近年では基本的には故人の親近者が着用するという流れになっています。故人の親近者というのは具体的に言うと、喪主や喪主の妻・故人の配偶者・故人の子供などのいわば葬儀を主催する側の人です。喪主と言えば着物というイメージが強いかもしれませんが和装にも洋装にも正装・略装がありますから、喪主の立場であっても正装であれば実際は洋装でもかまわないのです。しかし、喪主=着物といったイメージが強い様に、和装のほうが正式で洋装は簡略化されたものというイメージを持たれる方が多いのも事実です。また、現代では葬儀での着物というと正装である黒喪服を指すのが一般的という点からも着物の方が格が高いとされやすいのでしょう。一般会葬者は、主催者側である喪主や遺族よりも格式が高い喪服は着用しないのがマナーとされていますから着物のほうが正式だというイメージをお持ちの方からすると、喪主が洋装である場合に参列者が和装だと違和感を覚えるかもしれません。その様な点を踏まえて考えると主催者側の立場であれば黒喪服を着用しておく方が無難でしょう。
始めにお伝えしたように喪服にも格式がありますので、着物の格についても詳しくお伝え致します。洋装の場合であれば女性の場合、ワンピースやツーピース、アンサンブル、またスカートの丈などで格式が決まりますが、和装の場合は着物の色と帯の色によって格が決まります。和装での第一礼装は、黒喪服に黒喪帯を締めます。第一礼装は葬儀や告別式での装いとなります。次に略礼装は黒喪服に色喪帯を締めます。黒喪服以外にも喪にふさわしい色の色無地・江戸小紋を色喪服として用いる場合もあります。略礼装は親族であれば三回忌以降の法事・一般の参列者であれば通夜の席や法事などでの装いとなります。また、喪服の格は着物と帯の組み合わせでも変わってきます。格の高い方から順に、黒喪服に黒喪帯・黒喪服に色喪帯・色喪服に黒喪帯・色喪服と色喪帯となります。
続いて各着物や帯の種類を詳しくお伝え致します。まずは黒喪服ですが、染め抜き五つ紋付の黒喪服が最も格の高い正喪服とされています。また、ひとくちに黒といっても染色方法によって黒染めの風合いは違ってきます。様々な染色方法がありますが、いずれにしても深みのある黒が好まれる傾向にあります。黒喪服を着用する場合には帯揚げ・帯締め・帯も黒を使用し、長襦袢と半襟・足袋は白を使用し、草履は布製の黒を用います。帯は通常であれば袋帯の方が格が高いのですが、喪の帯では名古屋帯が一般的です。袋帯は悲しみの場にはふさわしくないとする地域もあり、袋帯であれば不幸が重なるとされる二重太鼓をさけ、一重太鼓に結びます。帯の色については着物の格の項でも紹介したように黒喪帯がいちばん格上となり黒共帯とも呼ばれています。黒喪帯は、黒無地または、雲取りや流水・紗綾形・法相華・有職紋様などの地紋が用いられています。略礼装で色無地や江戸小紋を喪服として着用する場合も必ず紋が入ったものにします。色無地は紋をつけることで紋のない訪問着や附下げよりも格が上になりますが、紋のない着物ではおしゃれ着になってしまいますので弔事にはふさわしくありません。略礼装では、色喪帯が用いられ色共帯ともよばれています。白や鼠・紫などの地色に黒喪帯と同じく地紋が使われます。また色喪帯には、蓮華文・凡字文・般若心経文などの地紋も多いようです。喪の装いにおいては帯の色よりも着物の色を主として考えますから、黒喪服に色喪帯の組み合わせよりも、色喪服に黒喪帯の組み合わせの方が略式になります。続いて家紋の有無についてですが、着物に入れる家紋の数は五つ紋・三つ紋・一つ紋の三通りがあります。家紋の数は多いほうが格が高くなりますので、第一礼装である黒喪服には必ず染め抜きの日向紋を五つ入れます。
ここからは白い喪服についてお伝え致します。江戸から明治時代を描いた映像作品などでは白い喪服を目にすることがあります。近年でも歌舞伎役者の奥様が葬儀で白喪服を着用している様子が放送され話題になりましてね。現代の一般的な葬儀ではなかなか見かけることがない白喪服ですがこちらも正式なも形式なのです。日本における喪服の歴史は古く日本書紀や隋書倭国伝にも白い喪服の記述があるそうです。ところが718年に発令された養老喪葬令で「天皇は直系二親等以上の喪には墨染めの色を着る」と定められたのをきっかけに、平安時代になると貴族の間にも黒い喪服が浸透していきました。その後も様々な歴史をたどり明治維新を機に西洋の文化が取り入れられたことにより喪服は黒という現代の風習に続いています。夫亡き後も再婚しないという意味で嫁入りの際に白喪服を持たせる地域もあったようです。白喪服には亡くなった方の白装束に合わせる意味もありますが、未亡人が着る際には「再婚はしない」という決意の表明でもあるとされています。長い歴史の中で使われてきた白喪服は今でも正式な喪の衣装なのです。
続いて男性の和装での第一礼装は、黒羽二重の染め抜き五つ紋付きの長着と羽織に仙台平の袴をつけます。女性と違い男性の第一礼装は羽織・長着・袴とも慶弔で同様となります。しかし弔事では、羽織の紐は黒かグレー・半襟及び長襦袢は白または黒かグレーにし、帯は地味な色の角帯・足袋は黒か白・草履は畳表付で鼻緒の色は黒または白を用います。慶事には扇子を持ちますが、弔事では必要ありません。
喪の装いは地方によっても異なりますから、地域の風習も大切に確認していかれると良いでしょう。

着物を着る場合とは

葬儀の喪服で着物を着る際のマナーについてお伝え致します。まず着物を着た際の髪型ですが基本は小さくまとめることがマナーです。葬儀ではお辞儀をする場面が多いので顔にかからない髪型がよいでしょう。ロングヘアーであれば低い位置でのアップ・セミロングなら耳にかけたり目立たないようにピンで留めるなどをして顔まわりをすっきりさせます。ショートヘアならそのままでかまいませんしアレンジは必要ありません。喪服を着た時の化粧は片化粧といわれる、薄化粧が原則です。派手にならないよう紅はささないのがマナーですが、顔色が悪く見える場合などは薄い色の口紅ならよいとされています。その際にはラメやグロスなど光沢のあるものは避けましょう。

こちらに関連記事もご覧ください